新型コロナウイルス感染症拡大の影響で世界的にリモートワークの導入が加速しています。
現状、半強制的にリモートワーク化が進んでいるわけですが、その本質的なメリットとデメリットがわかってくるのはまだだいぶ先になるのでしょうか。
今回は、そんなリモートワークが生み出すであろうメリットとデメリットについて、妄想を交えつつ考察していきたいと思います。
リモートワークとは
リモートワークとはオフィス外で働く形になります。
オフィス以外で働く環境を整えることがリモートワーク導入の主な目的となります。
それでは実際にどの様な形態が考えられるのでしょうか。
それぞれの形のメリットなどを中心に確認していきます。
①一部の社員はオフィスで働き、一部の社員は在宅で働く(交代制)
こちらはすでに世の中で採用されている形だと思います。ひとによってはオフィスに行かなくても仕事をこなせる日はそれなりにあると思うので、うまく機能すれば恩恵を受けられる人は少なくないでしょう。問題点は社員間の公平性をどう維持するかになります(嫉妬のコントロール)。
②自宅やカフェなど好きな場所で働く(オフィスに自分のデスクなし)
こちらは歴史の浅いベンチャー企業などが採用している形だと思います。そもそもオフィスに毎日通って働いたことのない世代や、成果や成果物がハッキリしていて、さらにそれらが個の能力から生み出されているのであればこの形が最も理想的です(但し、仕事ができないひとは会社にぶら下がれなくなる)。
③遠隔地に設置されたサテライトオフィスなどで働く(社員が各地に点在)
こちらは一見すると支社や支店に近い形に思えますが、別のエリアをカバーする仕事ではなくて、同じ目的の仕事を違う場所にいながら進める形になります。要するに、九州と北海道に在住しているひとたちが、本社が東京の会社で同じ目的の仕事を一緒に行う感じです(広いエリアから優秀な人材を集められるが管理するのが大変そう)。
④クライアントに常駐して働く(コンサル形式)
こちらはすでに大手外資系コンサルなどが採用している形です。たしかに所属会社的にはリモートですが、実際に働いている客先では普通にオフィスワークになるので、本来のリモートワークの概念からはやや外れてしまいます。
⑤子育てや介護などの合間を縫って自宅で仕事をする(パートタイム)
こちらはこれからの時代に最も需要が高まる形だと思います。能力はあれど、生活環境の変化などによりオフィスワークを諦めなくてはいけなくなった層です。逆に、仕事ができなくて更にやる気もない高給取りのおじさんおばさんたちがオフィスにはうじゃうじゃ滞留しています…。すでにお気づきかと思いますが、そういったおじさんおばさんたちがリモートワークの導入(更にハンコ制度の廃止)を強力に阻止しているわけです(本人たちに自覚なし…)。
上記の様に、リモートワークの内容は多岐にわたり、企業や団体が持っている事業や業務内容、それぞれの職務などによって使い分けることが大切といえるでしょう。
また、リモートワークを導入した結果、生産性向上が得られなければ本末転倒となってしまいます。
リモートワーク導入で考えられるデメリット
一般的に、リモートワークの導入にあたっては勤怠管理や業務管理(サボる、集中力の低下など)に問題が生じるようです。
しかし、リモートワークだからサボるという発想自体が昭和的というか、そんなひとはオフィスに居てもネットサーフィンしているだけです。
むしろ、リモートワーク化することにより、「成果の見える化」が標準仕様となるので、企業の生産性は間違いなく上がるでしょう。
そうやって考えると、「仕事をしていないひと」、もしくは「生産性に対して給与が高いひと」が働きにくくなるのかもしれません(皮肉です)。
それよりもやはり一番大きいのは人間関係が疎遠になることだと思います。
世の中が急速に便利になっても、人間という生き物の本質は、100年や1000年という短い時間軸では大きく変化することはできません。
リモートだ!効率化だ!声高に叫んだところで、世の中にある仕事の大半は、人間がつくり出した本質的には不必要なものばかりでもあるので、効率化だけでは人間社会の仕事は円滑にまわらなくなってしまいます。
もしかすると、オフィスにいる仕事はできないけど、飲み会好きで、妙に場を和ませるおじさんの存在が、会社という組織を円滑にまわしている側面もあるかもしれません…(こういうことを書くと仕事をしないおじさんおばさんの言い訳に使われてしまう…汗)。
結論
リモートワークには、メリットもデメリットも同じくらい存在しています。
ですので、今回の様な事態が起こらなければ、反対派にデメリットの部分を強調されてしまい、結局のところ社会全体には大きく浸透しないままズルズルといってしまったのだと思います。
しかし、新型コロナ問題によってリモートワークが強制執行されたので、今後は賛成派が徐々に増え、反対派のおじさんおばさんたちをジリジリと追い詰めていく感じになっていくでしょう。
なにも、おじさんおばさんたちが不要だと言っているのではなくて、自分たちの強みを生かし、自分の働きに見合った報酬を得ているのであれば、だれも文句は言いません。
また、若いひとたちだって、いつかは必ずおじさんおばさんになるのですから、その時に自分たちが社会から不用品扱いされないための社会システムは残しておくべきです。
新卒採用、年功賃金制度、終身雇用という昭和の社会システムがすでに持続不可なのは誰の目にも明らかです。
そんな中、リモートワークという働き方は、長期的にみれば、日本人にとって人生の幸福度を上げてくれる労働システムの一つとなるのは間違いありません。
高齢化に伴う体力の低下や親の介護問題などをカバーし、これまで自分自身が築いてきた経験やスキルなどを、例え遠隔であっても高値で買い取って(雇用して)くれるわけですから。
ピンチをチャンスに変えるためにも、特に私と同世代のおじさんおばさん労働者は、時代の変化を受け入れていきましょう!